木を活かす

森や木が本来持っている価値や機能を最大限に引き出します

木は、循環型の資源として、植え、育て、活用し、また植える。そういった管理をずっと続けていくことで、山の自然環境が豊かになり、そこで育つ木々も良質な木材として価値あるものになっていきます。

今や、安価な輸入木材が市場にあふれ、国産材を使わないという選択も増えています。
輸入材が使われるということは、国産材が使われないということになります。木を「使う」ことができなければ、「植える」「育てる」「伐採する」「使う」という環境を守る循環が止まってしまいます。山の自然環境に悪影響を及ぼすことにも繋がります。そうなってしまわないために、国産材を使います。
この時、産地が明確なFSC認証材を使うことにより、適切な森の管理行ってくださる林業者を支援できることになり、まわりまわって自然環境を守ることにつながっているのです。

家を建てるにあたっても、地域に合う木材を使うことで、空気や水が同じであることから木自体にも負荷がすくなくなり、家が長持ちします。
私たちのエコ建築のお客様の地域は、同じ川の水で育った東白川村の木の産地としてベストなのです。
エコ建築考房は、持続可能な社会づくりに貢献しながら、東白川村の林業を支援し、森や木が本来持っている価値と木の性能を最大限に引き出します。

木を活かす のSDGs活動状況 >>

東白川産の木材(FSC)


もともと東白川村から木材を購入しており、長い間一緒に家づくりをさせていただいていました。
あまり山の方とは交流がなかったのですが、交流を深める中で東白川村は、FSC認証材を供給できる体制にあるが、最終の建てる側にそういった意識がなかった。
エコ建築考房は、交流を機にFSCを勉強し、地球にとっても東白川村にとっても、非常に重要なことと感じました。
当社がFSCを気にかけ、発信していく形で、世の中の人がFSC認証に興味を持ち、世界の環境や社会、経済が継続していくための循環のひとつに、当社は家を建てていきます。

天然・中低温乾燥の木材


天然乾燥へのこだわり。
べニアや集成材を使わなくなったのは、化学物質をできるだけ減らしたいと思ったから。
外国の材料からは防腐剤など化学物質が含まれている。
現存する日本で一番古い建物は、天然乾燥の木材の建物です。
エコ建築考房のお客様に起きたことなど調べていくと、木材の乾燥の仕方で結果が大きく違いました。
国産材で天然乾燥又は中低温で乾燥されたものがシナリがあり、建物全体の粘りが出て、倒壊しない強さとなります。

林業関係者へのサポート


家をエコ建築考房が建てるに当たり、国産材の天然乾燥のFSC材と使いたいとなると、産地が限定されます。
山の人はエコ建築考房の家づくりに共感してくださり、約50年前に植えて何人もの人が育ててきた木を、私たちのお客様のために切って乾燥してくれています。
年に何回か山に行き、社員教育の一環として山や木の管理をお手伝いさせていただきます。
私たちは、山の苦労を知ることで、より山を大事にしてくことができます。